もっと知りたい、愛知のITS(アイティーエス)

背景色 通常 文字サイズ 標準拡大

自動運転(自動走行)システム

Twitter Facebook LINE

自動運転車とは

自動運転車とは、ドライバー(人間)が行っている、認知、判断、運転操作(加速、操舵、制動など)といった行為を、人間の代わりにシステム(機械)が行うものです。

GPSやカメラ、レーダーやセンサーなど様々な計測装置や情報通信技術を駆使し、道路の白線や、クルマやヒトなどの移動体・構築物を始めとする道路上の周囲環境を読み取りながら、運転操作の自動制御につなげます。

市販化されているクルマの中には、こうした自動運転につながる技術を搭載したものもあり、自動運転の実現に向けて、官民挙げての取組が加速しています。

自動運転車イメージ

自動運転のレベル

自動運転には、ドライバーが全ての運転操作を行う状態から、自動車の運転支援システムが一部の運転操作を行う状態、ドライバーの関与なしに走行する状態まで、様々なレベルがあります。国においては自動運転のレベルを0~5までの6段階とし、段階的に実現を目指すこととしています。

自動運転のレベル
出典:国土交通省報道発表資料より引用(令和2年12月11日付)

世界レベルで開発競争が展開

自動運転は、交通事故の削減、高齢者や過疎地域等での移動手段の確保など様々な交通課題を解決するとともに、社会や産業構造に大きなインパクトを与えるものと期待されています。

一方、ドライバーを必要としない完全な自動運転を実現するためには、技術面だけでなく、法制度面や社会的受容性の形成が大切です。その開発には、世界各国の大手自動車メーカーだけでなく、サプライヤーやIT企業など様々な企業も参入し、官民連携の国家プロジェクトも含め、各地で多くの実証実験が展開されるなど、熾烈な開発競争が繰り広げられています。

愛知県においても、自動運転に関する実証事業を実施し、自動走行システムに対する技術的な課題の検証や県民の自動走行に対するニーズの把握、社会的受容性の醸成を図っています。

これまで愛知県で実施してきた実証実験の概要は以下のとおりです。詳細は愛知県経済産業局産業部産業振興課のホームページをご覧ください

年度 特徴 概要
2016~2018年度 主に自動運転技術の向上に焦点を当てた実証実験を実施
  • 一般公道での遠隔型実証実験
  • 遠隔型の自動運転車両を2台同時走行
  • 5Gを活用した遠隔自動運転
2019年度 自動運転に加え、最先端のテクノロジーを活用したサービスの社会実装を見据えた実証実験を実施
  • 高精度(誤差数センチ)な衛星測位技術や5G等を活用した実証実験
  • AIを活用(オンデマンド配車)、AR(拡張現実)等を活用
  • 「離島における観光型MaaSによる移動」をテーマとした実証実験
2020年度 ビジネスモデルを想定した実証実験を実施
  • 商用5Gの活用、交通事業者による1か月程度(準備期間含む)の運行
  • 「生活・観光混在エリアにおけるMaaS」をテーマとした実証実験
  • 「新たな車室空間体験を伴う移動」をテーマとした実証実験