会場構成 Contents


※内容は予告なく変更となる場合がございます。
ITSワールド2025 出展者

自動運転バス乗車会
旅客・貨物輸送をはじめ社会に大変革をもたらすとされる自動運転。その最先端技術を搭載する車両がポートメッセなごや周辺を走ります。技術説明も予定しています。
開催日:11月22日(土)~24日(月・休)
場所:交流センター東側

パーソナルモビリティ試乗会
近距離移動をサポートする歩行領域モビリティ(移動用小型車)や特定小型原動機付自転車の試乗会。
試乗車:トヨタC+Walk、ダイハツe-SNEAKER、豊田鉃工Comove、キュリオSCOO、山田製作所Lactivo
開催日:11月22日(土)~24日(月・休)
場所:第1展示館「心動かす未来のモビリティ体験ゾーン」

セーフティドライブ体験会
年々進化している衝突被害軽減ブレーキ。ヒヤリから守る、その検知から急停止までのアクションを安全な特設エリアで体験できます。
開催日:11月22日(土)~24日(月・休)
場所:第2展示館東側

講演会
講演会参加者は無料でJapan Mobility Show Nagoya2025に入場できます!
※内容・スケジュール等は予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
- 講演会:名古屋大学・日本大学・神奈川工科大学 合同シンポジウム
-
日時:11月24日(月・休) 10:00~12:30
会場:第2展示館会場内特設ステージ
テーマ: 3大学が考えるデジタルトランスフォーメーション
~テスティング&シミュレーションの現状と将来~
プログラム
講演1:自動運転車の安全性評価に向けた仮想空間シミュレーションDIVP®の開発と応用
神奈川工科大学 研究推進機構 先進自動車研究所 特任教授 井上 秀雄
講演2:DiIMo:デジタルツインプラットフォームにおける歩車混在移動シミュレーション
神奈川工科大学 名古屋大学 未来社会創造機構 TTDC統合ソリューション研究部門 特任准教授 伴 和徳
講演3:次世代道路交通の安全性向上を目指した路面摩擦特性把握
日本大学 名誉教授 影山 一郎
講演4:車載前方映像からの走行環境復元
日本大学 生産工学部 機械工学科 専任講師 風間 恵介
講演5:デジタルツインを用いた人間中心テスティング
ドライバの主観評価を定量化する
神奈川工科大学 工学部 機械工学科 教授 山門 誠
講演6:物流倉庫におけるデジタルツイン量子最適化
名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 教授 河口 信夫
講習会
- 「エンジニアの革新力:次世代のモビリティ社会を支える技術」
-
日時: 11月24日(月・休) 13:00~17:00
会場:交流センター3階 会議ホール講師:(公社)自動車技術会 中部支部 技術講習会
同時開催 【Japan Mobility Show Nagoya 2025】
- 主催
Japan Mobility Show Nagoya実行委員会 - 展示内容
「ジャパンモビリティショー」における国内・海外自動車、二輪車メーカーなどの参考出品車・最新市販車の展示など
Japan Mobility Show Nagoya 2025
URL:https://www.mobilityshow-nagoya.jp/
