ITSあいち県民フォーラム2022を開催のお知らせ
「ITSと交通安全」をテーマに、ながらスマホの研究や豊田市における事例を紹介します。
参加は無料です。
皆様のご参加をお待ちしております。
テーマ ITSと交通安全
日時 | 6月30日(木)14:30〜16:30(受付14:00開始) |
---|---|
会場 | 名古屋国際センター別棟ホール(名古屋市中村区那古野一丁目47番1号) |
定員 | 100名(申込先着順) |
参加料 | 無料 |
申込方法 | お申し込みフォームから、6月24日(金)までにお申し込みください。 ★ご記入いただいた内容は、本事業の目的以外に使用しません。 ★参加証の発行はしません。なお、申込者数が定員を超えてご参加いただけない場合のみ連絡します。 |
講演
1 「スマートフォンの「ながら運転」および「歩きスマホ」の危険性実験検証」
講師
愛知工科大学
名誉教授 小塚 一宏(こづか かずひろ)氏
概要
自動車や自転車運転中にスマートフォンを使用する「ながら運転」及び歩行中の「歩きスマホ」について視線計測によって危険性を検証。人間の脳は同時に複数のことを認識できないこと、視野に入った人やものに視線が移動して視覚情報が脳で認識されて真に見えているといえる。スマホ使用中は脳の認識と視線が画面に集中し、周囲の交通環境を認識できず非常に危険なことを実験データで説明します。
2「豊田市「ジコゼロ大作戦」スマートポールによる事故・ヒヤリハット削減の実証実験について」
講師
豊田通商株式会社
スマートソサエティ事業推進部
課長代理 中村 康明(なかむら やすあき)氏
概要
道路状況を把握できるカメラや通信機器等を搭載した電柱等を無信号交差点に設置し、電光掲示板に絵文字や矢印を表示させることで、交差点に進入する車両や人等に対して注意喚起をするシステムの事故・ヒヤリハットの削減効果について説明します。
※講演内容は変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
会場へのアクセス
- 名古屋駅(JR、名鉄、近鉄、名古屋市営地下鉄、あおなみ線)から東へ徒歩7分
- 名古屋市営地下鉄桜通線「国際センター」駅下車すぐ。
- 市バス「国際センター」下車すぐ。
ご来場は公共交通機関をご利用ください。
★新型コロナウイルス感染防止に関するお願い★
会場ではアルコールによる手指消毒等の感染予防対策を講じます。ご参加の際、マスクの着用など感染予防に御協力をお願いします。また、当日は37.5度以上の発熱や体調がすぐれない場合は参加を控えてください。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大等により、定員や内容の変更、又は開催中止をする場合があります。その場合は別途お知らせします。また最新の情報は当サイトにて発信いたしますので、ご確認ください。