「あいちITS大学セミナー」の開催大学・高等専門学校を募集します
愛知県ITS推進協議会(会長:愛知県知事)では、ITS(高度道路交通システム)を活用した安全で快適な地域づくりを目指し、普及啓発など様々な活動に取り組んでいます。
現在、国内外の自動車関連企業やIT企業等が激しい競争を繰り広げている自動運転や安全運転支援技術は、様々なITSの技術が基盤となっており、ITSを支える人材の育成が急務といえます。
こうしたことから当協議会では、ITS分野の第一線で活躍する協議会会員の技術者・研究者を県内の大学・高等専門学校に派遣し、学生に対して講義を行う「あいちITS大学セミナー」を開催しており、この度、2020年度の開催大学・高等専門学校を募集します。
なお、この取組は2005年度から実施している全国的にもまれな当協議会の独自の取組です。
1 募集期間
2020年3月11日(水曜日)から2020年4月17日(金曜日)まで
2 応募対象者
県内に所在する大学及び高等専門学校
3 応募方法
「あいちITS大学セミナー応募用紙」に必要事項を記入し、メール又はFAXで協議会事務局へ提出。
4 応募後の流れ
応募用紙受領後、1週間以内に受付結果を協議会事務局から申込者へ御連絡します。
5 添付資料
6 提出先・問い合わせ先
愛知県ITS推進協議会事務局(愛知県交通対策課内)
メール:kj-san1@pref.aichi.lg.jp
FAX:052-961-3248
TEL:052-954-6125
7 ITS及び愛知県ITS推進協議会について
《ITSについて》
ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)は、最先端の情報通信技術(ICT)を活用して、人と車と道路をネットワークすることにより、交通事故や渋滞などの「交通問題」や、大気汚染などの「環境問題」の解決をめざすシステムです。
ETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)やカーナビゲーションシステム、VICS(道路交通情報システム)もITSの1つです。
また、自動運転や安全運転支援技術にもITSの技術が活用されています。
設立の経緯 | 県民生活における自動車交通の割合が高く、自動車を中心に高度な産業集積を有する本県において、ITSを活用した安全で快適な地域づくりを実現するため、ITSの具体化・実用化を推進する産・学・行政一体の組織として、知事を会長に、1998年7月、全国に先駆けて設立 |
構成員 | 一般会員:自動車や情報通信関連を中心とした民間企業等 60団体 特別会員:国の関係4省庁の地方機関(中部管区警察局、東海総合通信局、中部経済産業局、中部地方整備局、中部運輸局)、地方公共団体、経済団体、学識経験者等 92団体 |
主な活動内容 | (1)普及啓発事業 (2)連絡調整事業 (3)調査研究事業 (4)支援事業 |
8 「あいちITS大学セミナー」開催実績
番号 | 開催日 | 学校名 | 講師(会員名) | テーマ |
---|---|---|---|---|
1 | 2019年5月31日(金曜日) | 名古屋工業大学 | 公益財団法人豊田都市交通研究所 | ITS・自動運転とまちづくり |
2 | 2019年6月17日(月曜日) | 名古屋大学 | 公益財団法人豊田都市交通研究所 | ITS・自動運転とまちづくり |
3 | 2019年6月17日(月曜日) | 愛知工業大学 | 株式会社デンソー | ITSと次世代自動車を支える半導体技術 |
4 5 | 2019年6月17日(月曜日) | 名城大学 | 中日本高速道路株式会社 | 高速道路におけるITSの現状と将来 |
6 | 2019年6月24日(月曜日) | 豊田工業高等専門学校 | 公益財団法人豊田都市交通研究所 | ITSと交通安全 |
7 8 | 2019年6月25日(火曜日) | 愛知工科大学 | KDDI株式会社 | ICTが切り拓くクルマの未来 |
9 | 2019年7月1日(月曜日) | 愛知県立大学 | 株式会社デンソー | ITSと次世代自動車を支える半導体技術 |
10 | 2019年7月11日(木曜日) | 名古屋大学 | 公益財団法人豊田都市交通研究所 | ITSと交通安全 |
11 | 2019年7月22日(月曜日) | 愛知工科大学 | KDDI株式会社 | ICTが切り拓くクルマの未来 |
12 | 2019年7月24日(水曜日) | 中部大学 | 株式会社豊田中央研究所 | ロボットフロンティア |
13 | 2019年7月25日(木曜日) | 愛知工科大学 | アイシン精機株式会社 | 進化するITS技術~ITSからCASE、MaaSへ~ |
14 | 2019年8月2日(金曜日) | 名古屋工業大学 | 株式会社豊田中央研究所 | コネクティッドカー時代のITS技術~自動車と情報工学との関わり~ |
15 | 2019年11月1日(金曜日) | 名古屋産業大学 | 公益財団法人豊田都市交通研究所 | ITS・自動運転とまちづくり |
16 17 | 2019年12月6日(金曜日) | 大同大学 | 三菱自動車工業株式会社 | ITSの技術動向~安全運転支援技術から自動運転へ~ |
18 | 2019年12月12日(木曜日) | 名古屋産業大学 | インターネットITS協議会 | モビリティ社会の将来~自動運転とスマートシティ~ |
19 | 2019年12月18日(水曜日) | 愛知淑徳大学 | 株式会社日建設計総合研究所 | ITSとまちづくり(ITSを活用したまちづくりの事例紹介) |
20 | 2019年12月21日(土曜日) | 名城大学 | 早稲田大学 | 自動車の変革・ITSの変革の時代へ |
21 | 2020年1月29日(水曜日) | 名古屋大学 | インターネットITS協議会 | モビリティ社会の将来~自動運転とスマートシティ~ |
22 | 2020年2月17日(月曜日) | 豊橋技術科学大学 | アイサンテクノロジー株式会社 | 自動走行と空間情報 |
年度 | 大学・高等専門学校数 | 開催回数 | 参加学生数 |
---|---|---|---|
2005 | 7 | 8 | 456名 |
2006 | 8 | 13 | 1,227名 |
2007 | 3 | 8 | 845名 |
2008 | 6 | 12 | 1,143名 |
2009 | 11 | 16 | 1,355名 |
2010 | 12 | 19 | 1,392名 |
2011 | 12 | 19 | 1,274名 |
2012 | 12 | 25 | 1,461名 |
2013 | 13 | 22 | 1,270名 |
2014 | 12 | 20 | 1,117名 |
2015 | 12 | 18 | 1,083名 |
2016 | 11 | 18 | 942名 |
2017 | 12 | 19 | 1,095名 |
2018 | 12 | 19 | 933名 |
2019 | 12 | 22 | 1,062名 |